
カードショップやリサイクルショップの経営者にとって、信頼できる従業員の確保と健全な業務環境づくりは重要な課題です。しかし、残念ながらどの業界でも内部不正のリスクはゼロではありません。
内部不正とは、従業員が業務上の権限や立場を利用して、店舗の利益を私的に流用したり、店舗に損失を与える行為を指します。この記事では、以下の3点について詳しく説明します。
- カードショップで発生し得る具体的な内部不正の事例
- 不正を発覚させるための兆候や手段
- 不正を未然に防ぐための具体的な対策
カードショップ経営の利益を守るために、ぜひ内容を実践に役立ててください。
目次
カードショップ従業員が行う可能性がある内部不正の事例とは?

ここからは、代表的な事例を具体的に見ていきましょう。
1. 横領:売上や店舗利益を盗む行為
売上の記録を操作して金額をごまかし、その差額をポケットに入れたり、不正に売上金を流用するケースです。これは不正の典型例と言えます。例えば、高額カードが売れた際に売上を記録せず、その現金を横領する場合もあります。
横領が起こりやすい状況
- 現金精算が多い店舗:キャッシュレス取引が少ない店舗ほどリスクが高くなります。
- 値付け操作による不正:中古カードの販売価格を不当に操作し、その差額を利益とするケースがあります。
2. 商品の窃盗:店舗の在庫を盗む行為
トレーディングカードは小型で隠匿しやすい商品であるため、従業員による窃盗のリスクがあります。例えば、販売用のカードをショーケースなどから持ち出すケースなどがあります。
窃盗が起こりやすい状況
- バックヤードへの自由なアクセス:従業員が棚や在庫に容易に触れられる環境は、窃盗の温床になりやすいです。
- 未使用の防犯カメラ:監視システムが設置されていても運用されていない店舗はリスクが高いです。
3. 不正な買取:実際より安く買取り差額を横領
買取業務において、市場価格よりも不当に安い査定額でカードを買取り、差額を横領するケースも内部不正の一例です。これにより店舗は不当に利益を奪われ、店舗の信頼性を損ないます。
不正な買取が起こる例
- 意図的な査定額操作:従業員が市場で1万円以上の価値があるカードに対して、「状態が悪い」「在庫過多」などと偽り5000円で買取り、差額を横領する等が考えられます。
カードショップ従業員の内部不正を発覚させるには?

従業員による不正は、慎重な管理を行うことで兆候を捉えることが可能です。以下は、内部不正が発覚する可能性のあるポイントです。
1. 在庫の急減
在庫が突然減る場合、不正や窃盗が疑われます。
2. 売上金の不一致
レジの売上記録と実際の現金が一致しない場合は横領の可能性があります。
3. カードショップ従業員の不自然な行動
査定にやたらと関与したがる、頻繁に特定の商品に触れるなどは要注意。
カードショップ従業員の内部不正を防止するための具体的な対策

ここからは、内部不正が起きないように事前にできる対策について、具体的に解説していきます。
1. 監視体制の強化
- 防犯カメラの設置:店舗全体を監視できるカメラを設置し、その映像を定期的に確認。
- 在庫チェックを頻繁に実施:保管場所が不明な商品がないか常に追跡する。
2. 業務管理の徹底
- 売上記録の厳密化:取引すべてをPOSシステムなどで記録し、不正を防ぐ。
- アクセス制限:従業員ごとの権限を明確にし、業務範囲を制限することでリスクを低減。
3. 買取査定プロセスの透明化
- 査定基準の明確化:カードタイプや市場価格を基準に、客観的な査定が行われるようルールを明文化。
- 査定業務の複数人チェック:査定を複数人で行うことで、査定額操作を防止。
4. カードショップ従業員の教育と内部不正の報告制度の導入
- 就業規則や罰則の周知:従業員に不正行為への厳しい対応方針を明確に伝える。
- 匿名の報告制度を整備:従業員が内部の不正行為を匿名で報告できる仕組みを導入。
5. 外部の力を活用
- 第三者監査の導入:監査専門業者による定期的なチェックを実施し、不正リスクを洗い出す。
- セキュリティシステムの導入:最新の監視技術や査定ソフトを活用し、業務を効率化かつ透明化する。
カードショップ従業員の内部不正を未然に防ぐためにおすすめのPOSシステム『タロスPOS』

「タロスPOS」は、内部不正の対策にもおすすめできる、カードショップをはじめとしたリユース店向けのPOSシステムです。
中古品の買取や単品在庫管理が必要なカードショップやリサイクルショップ、リユース小売店・買取専門店舗など、既に国内で1,900店舗以上の導入実績があります。
メリット1:多様化する買取ニーズと特殊な販売手法にも対応
コモンカードなどでよく使われる「センチ買い取り、大量買取」。
買取の枚数が多いことで誤差や不正が起きてしまうリスクも、個々の在庫に振り替えて原価管理をしますので、気になる粗利が分かり、利益配分もしっかり把握できます。ばら売り・まとめ売りといった販売形態にも対応可能で、買取担当者の査定精度向上にも寄与。中古商材や各業種に特化したパッケージPOSもご用意しています。
メリット2:開業後も安心!迅速・丁寧な電話サポート
ご契約中の店舗様向けに、タロスプラットフォームに関する全てのご相談窓口としてコールセンターを年中無休で開設しております。機材のご相談から実際の運用まで幅広くご相談いただき、お客様のご利用用途にあわせて最適な運用をご提案させて頂いております。使いこなせるか心配、急な機材トラブルなどのお困りごとに幅広く対応します。
まとめ|カードショップ従業員の内部不正から店舗を守るためにすぐできること
従業員による内部不正は、どの店舗にも起こり得る問題です。しかし、早期発見の手段を理解し、防止策を講じることで、不正を減らし、店舗の利益を守ることができます。
- 在庫チェックを定期的に実施し、商品が正しく管理されているか確認する。
- 防犯カメラの設置・点検を行い、監視が機能していることを確認する。
- 従業員と就業規則の再確認を実施し、明確なルールと罰則を共有する。
カードショップ経営者として、店舗の健全な運営環境を守るために、まずは上記のうち実践可能な対策をぜひ取り入れてください。店舗の利益を守り、信頼を築くことが、長期的な成功につながります。