
近年、「物を持ちすぎず賢く手放す」「環境に配慮した消費」という価値観が急速に浸透しており、買取事業が大きな注目を集めています。
こうした背景のもと、個人でも法人でも参入しやすい買取事業は、身近な不要品を買い取り、新たな価値として必要とする人に橋渡しすることで、社会的な意義と安定した収益の両立が可能なビジネスモデルとなっています。
本記事では、買取事業の最新の市場動向に着目し、今後の成長性やビジネス参入のチャンスなど、買取事業を始める上で知っておきたい市場動向のポイントをわかりやすく解説します。
買取事業の市場動向やリユース業界の最新事情まで、これから参入を検討している方に役立つ情報を丁寧にお伝えします。
目次
買取事業の市場動向|市場の成長性を示すデータを検証

まずは市場動向の基礎知識として、リユース市場の規模を確認しましょう。
経済産業省の「リユース市場調査」や日本リユース業協会のレポートによれば、2023年の国内リユース市場規模は約3兆円(前年比6~8%増)と推計されており、他業界と比べても成長ポテンシャルは非常に高い分野だといえるでしょう。
買取事業の市場拡大の要因
買取事業の市場規模・拡大の背景には、大きな4つの追い風があります。
1.デジタル化・ECの普及
スマートフォン利用者増加やフリマアプリの一般化によって、中古品売買がより身近なものとなりました。
2.サステナブル化・SDGs意識の高まり
「捨てずに循環」「持続可能な社会へ」の考え方が消費者行動にも浸透。リユースへの興味が集まっています。
3.世代・ライフスタイルの変化
ミニマリストや断捨離志向、終活・生前整理ニーズなどシニア層から若年層まで幅広い顧客像が広がっています。
4.インバウンド・越境ECの拡大
特に高級ブランドや日本製品の中古品は、海外需要が右肩上がりで伸びています。
これら業界全体のトレンドは、将来性を語る上で非常に重要なポイントです。
買取事業の基礎知識|仕組みと主な種類

誰もが一度は目にしたことがあるリサイクルショップやブランド買取店。ですが、その中には多様な業態が存在します。
「そもそも買取事業とはどういうもの?」
ここで、買取業界の全貌と代表的な業態を一つずつご紹介します。
買取事業の基本的な仕組み
買取事業は、“お客様から不要になった商品を買い取る”ことが起点です。
買い取った商品は自社または委託販路で再販し、 「買取価格」と「販売価格」の差額(利益)で運営されます。
売買される品目はブランド品、時計、宝石、家電、楽器、洋服、本、アウトドア用品、玩具、スポーツ用品、家財など非常に幅広いのが特徴です。
このため、事業者自身の強みや地域性を活かした“専門化・多様化”が業界のトレンドになっています。
買取事業の主な業態とその特徴
1.店舗型買取(買取専門店・販売店)
街中や商業施設等に店舗を構え、持ち込みによる買取と店頭販売を行う業態です。
高級ブランド・時計・金などを扱う専門店から、幅広い品目を取り扱うリサイクルショップまで業態も多彩。
「目利きがいる」「その場で現金化」「商品現物を見られる」などの利点があります。
2.出張買取
店舗スタッフが顧客宅へ実際に出向き、現物査定⇒その場で引き取り・現金化、という流れのビジネスです。
大型家具や家電、骨董品などの扱いに適しており、高齢者・忙しい方・大量の商品を持つ方の利用が拡大中です。
3.宅配買取
ネット申し込みで買取キット(ダンボール等)が自宅に届き、商品を詰めて送るだけで査定が進む人気の仕組みです。
地域を問わず全国から商品が集まるため、「在宅で完結」「低コストで事業展開しやすい」といった利点を持っています。
ECサイト上で査定・入金まで行えるので、今後も拡大が続く分野です。
4.催事・イベント買取
ショッピングモールや百貨店、地域イベント等で一時的に買取ブースを設けて、その場だけの買取を展開する業態です。
新規顧客や新地域の開拓、市場調査、ブランディング目的でも利用されます。
買取事業の将来性|なぜ今後も伸び続けるのか?

買取事業は今後も拡大基調といわれています。
その理由について、消費者意識・流通環境・グローバル化の3つの観点に分けて解説します。
消費者マインドの変化
かつて「中古品=品質が劣る」「人から使われたものは抵抗がある」と捉える方も多かったですが、今では賢い消費やエコ、または終活による思い出の品の整理として多くの世代が前向きに捉えています。
特に10代~30代の若年層にリユース意識が根付いていることは業界に新規顧客を呼び込む要素となっています。
流通・販売環境の進化
ITを活用した物流・在庫管理システムの発達、SNSによる集客、オンライン査定の一般化など、買取事業はデジタル化に対応することで「効率よく」「広域に」「低コストで」事業が伸ばせるようになっています。
フリマアプリや越境ECへの販売・発展も今後のトレンドです。
グローバル&インバウンド市場
ブランド品や日本製の高品質な中古家電・楽器は海外市場で特に人気があり、買取専門業者による越境EC展開、海外卸売りとの連携、インバウンド需要解放により、市場規模を押し上げています。
買取事業を始めるメリットとは?

これから買取事業へ挑戦したい方が知りたい、買取事業を始めるメリットを具体的にまとめます。
1. 安定した市場規模
上記の通り、リユース市場は拡大が続いています。人口減でも使わなくなった物は発生し続け、景気後退時にも需要が落ちにくいのが特徴です。
主力ジャンルやニッチ領域さえ押さえれば、参入障壁も比較的低めです。
2. 初期投資・運営コストが低め
新品商材の販売業に比べ、在庫仕入れのリスクが低く、売り手・買い手ともに原価が抑えられる構造です。
ネット活用型なら小スペース・少人数でも運営可能です。
3. 事業の柔軟性・拡張性
地域密着・ジャンル特化・限定催事といった展開や、規模・業態の変更がしやすいのもリユース業界の魅力です。
事業拡大の際には、ネット販売や海外販路なども敷居が低いのが強みです。
4. サステナブルな社会貢献
社会課題である「ごみ減量」や「再資源化」「循環型経済の推進」に貢献できるため、顧客・自治体・企業との連携がしやすいです。
買取事業のデメリット・注意点とは?

どんなビジネスにも課題はあります。買取事業のリスクや注意すべき点についても押さえておきましょう。
商品知識・査定ノウハウの必要性
中古品は一点一点状態・付加価値が異なるため、相場を見る「目利き力」「判断力」が必須です。
不正商品・偽物・盗品などを扱ってしまうリスクも避けなければなりません。
法令遵守と適切な運営
古物営業法による許可申請・運用義務、消費者保護規制など、法的ルールもしっかり守る必要があります。
自治体や警察などとの連携を怠らない姿勢が不可欠です。
競合激化・収益化の難しさ
誰でも入りやすい業界である一方、競合が多くなれば買取価格競争・マージンの低下が起こり、差別化や信頼性の確保が重要です。「売れる品」の取得難易度も上がっています。
在庫リスク・品質管理
季節や流行、商品の消耗などに左右されやすい上、保管や管理に手間とコストがかかる側面も。
適切な在庫管理や販路確保が求められます。
買取事業の市場動向を踏まえた成功のポイント

市場の拡大・多様化が続く中で、買取事業を成功させるカギは「独自性」と「信頼性」にあります。
数ある業者の中から選ばれるための具体的なアプローチを解説します。
1. ニッチなジャンル・地域密着型で勝負
大手がカバーしにくいジャンル(古書・骨董・アウトドア・専門玩具・ヴィンテージ衣類など)を取り扱うことで、独自性と見込み顧客を構築できます。
2. 専門知識と査定力を磨く
ブランド品や一点物の査定精度アップは顧客獲得の要。公式資格や勉強会、業界団体のセミナー、リソース情報の定期チェックでスキル向上と権威性を持つことができます。
3. IT・ネット活用で販路と集客の最大化
今後の買取事業はオンライン集客、宅配買取、SNSマーケティング、EC連動が必須です。ローカルSEOやマッチングサイトなども活用すれば初期コストを抑えながら広域集客が可能です。
4. 顧客満足・リピート獲得重視
査定のスピード、丁寧な説明、アフターサービス、誠実な対応が長期顧客・口コミ・リピーターにつながります。
個人事業主ほど「顔が見える安心感」を強みにしましょう。
5. 法令遵守・リスク管理・情報発信
古物営業法や消費者保護規制は必ず守る。安心して利用できる事業運営が信頼につながります。
業界情報をブログやSNSで発信することで、権威性の向上とSEO集客も図れます。
買取事業に参入するためのステップ|POSシステム導入の重要性

これから買取事業を始めたい方が押さえておきたい基本ステップを、現場での必須ツールであるPOSシステムの導入にも触れながらご案内します。
1. リサーチ・専門分野の選定
まずは、自分の得意なジャンルや興味のある商材、そして地域のニーズを徹底的にリサーチしましょう。競合店の有無や顧客層も調べて、差別化ポイントを見つけることが事業成功の土台となります。
2. 古物営業許可の取得
買取事業には必ず古物営業許可が必要です。
営業所の所在地を管轄する警察署に申請し、許可を取得しましょう。これは法的に求められる絶対条件です。
3. ビジネスモデル・集客方法の決定
店舗型かネット型か、あるいは宅配や出張型かなど、自分に合ったビジネスモデルを明確に設定しましょう。
対面・ウェブ・SNSなど複数の集客媒体を組み合わせることで、顧客へのリーチを最大化できます。
4. POSシステムの導入と業務効率化
買取事業で安定した運営を目指すなら、POSシステムの導入を強くおすすめします。
POSシステムは、
- 買取商品の情報や在庫の一元管理
- 各商品の売上状況や取扱履歴の可視化
- 顧客データや買取履歴のデータベース化
など、煩雑になりやすい業務の効率化に直結します。
特に複数商材や店舗数が増えると、手書きや表計算ソフトでは限界があります。POSシステムを活用することで、
- ミスのない在庫管理
- リアルタイムでの売上分析
- 人気商品の傾向把握や販促施策立案
などがスピーディーに行え、結果として「利益最大化」や「サービス品質の向上」へとつなげられます。
また、最近のPOSシステムはクラウド型も多く、初期コストを抑えつつ導入できるのも大きなメリットです。
事業の規模やジャンルに応じて最適なPOSシステムを選び、早期から業務フローに組み込むことが、成長のカギとなります。
5. 信頼できる取引先・提携先の確保
仕入先や再販ルート、業界団体やシステム会社など、信頼できるパートナーを持つことで事業の安定感が増します。
特にPOSシステムを活用する場合、サポートが充実した業者を選ぶことも重要な視点です。
買取事業に最適なPOSシステム『タロスPOS』とは?

『タロスPOS』は、買取機能とWebとの連携を得意とする、リユース店向けのPOSシステムです。また、買取事業者様向けのオリジナル開発も可能です。
中古品の買取や単品在庫管理が必要なリサイクルショップやリユース小売店・買取専門店舗に特におすすめで、中古商材に合わせた多彩なパッケージがベストマッチし、既に国内で1,900店舗以上の導入実績があります。無店舗から多店舗まで、業種・規模・成長段階を問わず柔軟に利用いただけます。
導入事例については、こちらの記事で詳しく紹介しています。

買取事業に最適なPOSシステム『タロスPOS』|6つのメリット

メリット1.すばやい・正確な買取査定
新人でも失敗しにくい査定機能で、適正価格を瞬時に表示。未登録の商品でも、マスタ作成と同時に買取が行えるため、スムーズな接客を実現します。
メリット2.一点ものでも完全単品管理
品質がまちまちな中古品でも、原価と適正価格を自動提案。ネットや店頭の情報を分析し、それぞれの商品の最適な販売価格を導き出します。
ばら売り・まとめ売りといった販売形態にも対応可能で、買取担当者の査定精度向上にも寄与。中古商材や各業種に特化したパッケージPOSもご用意しています。
メリット3.厳格な管理と情報分析
商品の場所や手数料、販売期限、支払うべき金額などをバーコードスキャンだけで正確に把握。買取後に別店舗へ移動して販売する場合も、在庫推移を時系列で確認できます。類似品や限定品の検品も正確に行え、高額な質預かり商品や委託商品などでも厳重な管理を実現します。
メリット4.店舗業務の一元管理
出品から受注・出荷までのすべてをタロスだけで網羅。ピッキングリストや納品書・宛名ラベルの出力もシステム化し、店舗端末1台で管理可能です。店舗業務に関するすべてのデータを一元化することで、業務効率の向上とシステム導入コストの削減を同時に実現します。
メリット5.連携機能
Amazon・楽天市場・Yahoo!オークション・Yahoo!ショッピングなど、多岐にわたるEC出品管理や今後拡充されるWebサービス連携にも対応。
店舗の成長に合わせて必要なタイミングで機能を追加できるため、無駄のない運用コストで長期的な事業拡大をサポートします。
メリット6.迅速・丁寧な電話サポート
ご契約中の店舗様向けに、タロスプラットフォームに関する全てのご相談窓口としてコールセンターを年中無休で開設しております。機材のご相談から実際の運用まで幅広くご相談いただき、お客様のご利用用途にあわせて最適な運用をご提案させて頂いております。使いこなせるか心配、急な機材トラブルなどのお困りごとに幅広く対応します。
多店舗運営の省力化にも対応:タロス本部システム(オプション)
2店舗から数百店舗規模まで、チェーン店やグループ店など、本部に紐づく各店舗のPOSデータを一元管理。
共通マスタ配信や本部からの発注、特売指示、店舗間移動指示などの情報もスムーズに配信できます。
もしもの時も安心:オンラインバックアップ(オプション)
大切なPOSデータをクラウドサーバへ自動保存する「オンラインバックアップ」サービスを、月額500円で提供。
標準装備のローカルバックアップ(HDDへの定期保存)に加えて、「直近から過去3営業日分のデータ」を閉店処理時にクラウドへ保存するため、万が一のトラブル時にも素早く復旧できます。
まとめ|買取事業の市場動向は今後も拡大傾向!
買取事業の市場動向について、リユース業界は今後も拡大し続け、多様なジャンル・事業モデルが成功できる環境といえます。 規模や将来性だけでなく、環境課題の解決・地域社会貢献・趣味を活かしたビジネス構築といった側面も魅力です。
市場動向に敏感であり、最新トレンドや業界情報をキャッチアップしながら、「信頼性の高いサービス」「ニッチな専門性」を磨いていくことで、 これからの買取事業で十分成功できるチャンスは開かれています。
これから参入される方は、ぜひ公式リソースや業界協会の情報も活用し、ご自身に合った独自の買取事業を構築してください。
リユース業界の発展とともに、次世代の買取ビジネスモデルをあなたの手で形にしていきましょう。